6月26日(土)に芝生を植えて頂きました。
これから、根付き草が青々生えそろうまで約二ヶ月。
どのように変化していくか、楽しみです。随時、様子を伝えていきたいと思いますので、お楽しみに。
6月26日(土)に芝生を植えて頂きました。
これから、根付き草が青々生えそろうまで約二ヶ月。
どのように変化していくか、楽しみです。随時、様子を伝えていきたいと思いますので、お楽しみに。
先日の大谷先生の食育の時間の様子をお伝えします。
さくら組の育てたきゅうり。1本のきゅうりが大きく育ち、しかし先っぽは細くなっていました。
まずは、触ってみたり観察して気付いたことを発表しました。
「太いところはぷにぷにしてる」「細いほうはかたいかも!」
大谷先生に切って頂き、断面を観察します。
「白い点々が種かも!」「切ったほうがきゅうりのにおいがすごいする」
さすが年長さんです。たくさんのことに気付き教えてくれました。最後は大谷先生にお礼を伝えました。
野菜を育てる活動を通して野菜に関心が持てるよう、活動を広げていけたらと思います。
桜花保育園も今年で9年目となりました。今年は、園庭を芝生化する工事を行います。今日は着工日の様子をお伝えしたいと思います。
先日、剪定も行って頂き、芝生化に向け準備を整えました。
サッカー教室、追いかけっこ、ドッジボール、そして時には転んで泣いてしまったこともある、思い出のたくさん詰まった園庭。
まずは、固くなった土を堀り起こし、水はけの良い砂をまく床土の改良を行います。
芝生化に向けご不便をおかけすることもあり、保護者のみなさまにはご理解ご協力を頂きましてありがとうございます。
どのように芝生化されていくのか楽しみですね。引き続き、お伝えいたします。
園で育てているナスが大きく実りましたので、さくら組のお友だちが収穫しました。
子どもたちは、「大きいーーっ!!」「美味しそうーーっ!!」と大興奮♪
収穫したナスは、明日調理してもらうことになりました。
梅雨にちなみ、おやつに“かえるまんじゅう”がでました。緑色はなんと、ほうれん草が練りこんであるそうです!
可愛い折り紙のかえるも飾られ大喜びの子どもたち。
いただきますのご挨拶も上手になり、大きなお口でもぐもぐと食べる乳児組。
「目から食べちゃおう!」「緑色だね!」と大喜びの幼児組です。
また、保育園の中も六月ならではの製作がたくさん飾られています。
かわいいレインコートや傘、あじさいなど梅雨のジメジメした雰囲気を吹き飛ばすような明るく可愛い作品でいっぱいです。
七夕に向け、笹を園長先生とまさき先生がが採ってきました!
今年の笹は天井まで届く程、とっても大きいので搬入や固定に亀田先生の力も借り、汗だくになりながら、頑張ってくれた先生方。
飾りも、各クラス可愛く製作し、にぎやかな笹が完成しました。
みんなの願いが叶いますように…☆
避難訓練を行いました。
今回は乳児クラス、幼児クラスともに“おかしもち”のお話をペープサートやパネルシアターで職員が行い、
お…おさない
か…かけない
し…しゃべらない
も…もどらない
ち…ちかづかない
の言葉を覚えた子どもたちです。
乳児クラスでは、地震が来たときには頭を守りだんごむしのポーズをすることを教えてもらい、みんなでポーズ。
幼児クラスでは、パネルシアターとともに、クイズを行い、「地震が起きたらどんなポーズをするのかな?」と保育士がたずねると、「ダンゴムシのポーズ!」とみんなの前で見せてくれた年長さん。さすがですね!
その後の避難訓練でも、“おかしもち”の約束をしっかり守り、ダンゴムシのポーズも上手に出来ていました。
ちゅーりっぷ組で廃材遊びを計画しました。
段ボール、空き箱、ヨーグルトカップなど、どんどん集まり
いよいよ、廃材遊び当日!!
自由に廃材を選び、工夫して製作を楽しむ子どもたちです。
切る、貼る、丸める、重ねるなど、考えながら楽しむ姿がたくさん見られ、
今後も、廃材遊びを取り入れていけたらと思っています。
桜花保育園では、食育の一環で野菜を育てています。
先日、きゅうりを収穫しさくら組で食べました。
「きゅうり、だいすき!」「味噌とあうねぇ!」
と大喜びの子どもたちでした。
いつもご利用いただき誠にありがとうございます。
この度、ホームページをより使いやすく快適にご利用いただけるように、ホームページのリニューアルを行いました。
今後とも、わかりやすく利便性の高いホームページを目指しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。